| ▲鉄道雑学研究所北陸支所トップへ ▲路線INDEXへ ▲東北新幹線の駅INDEXへ |
![]() |
| 古川 | FURUKAWA |
| 新生大崎市の代表駅で、旧古川市の代表駅。在来線に接続しますが東北本線ではなく陸羽東線への接続です。駅自体が旧古川市地区の外れにあります。 |
|
|
![]() |
| 裏口に当たる東口。車道の在来線跨線橋がほぼ接しているため駅前的な雰囲気は一切ありません。跨線橋の向こうに広い駐車場があります。(H22.9撮影) |
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||
| 東口の入口ですが、やはり車道跨線橋裏のひっそりとした雰囲気。ここに大きく駅名表示でもあれば雰囲気もまた違うのでしょうが。 | 2階コンコースには仙台のような大規模さはありませんが、土産物屋があり、ローカル線上とは言え、さすがに新幹線駅といったところ。 | |||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||
| 新幹線改札口。在来改札内にあります。在来改札と異なり自動改札です。 | 改札を通るとホーム入口まで若干距離があります。変わった構造です。 | |||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||
| 改札内高架下はガラーンとしています。支柱は山(栗駒山?)と稲穂をデザイン。 | ホームは2面2線。通過線もあります。 | |||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||
| 3番線用地がありますがレールはありません。拡張されるのでしょうか。 | 新幹線高架に直交する在来線に普通列車が入線してきました。新幹線ホームからの光景です。 | |||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
| ▲鉄道雑学研究所北陸支所トップへ ▲路線INDEXへ ▲東北新幹線の駅INDEXへ | ||||||||||||||||||||