▲鉄道雑学研究所北陸支所トップへ ▲路線INDEXへ ▲鹿児島本線の駅INDEXへ |
![]() |
伊集院 | IJUIN |
平成の合併で誕生した日置市の代表駅で、旧伊集院町の代表駅。新幹線開業前の一部特急停車駅したが日置市は鹿児島市のベッドタウンの性格が強く、通学通勤利用の多い駅です。昭和59年まで加世田方面への鹿児島交通枕崎線が接続し、知覧への乗換駅にもなっていました。 |
|
![]() |
平成27年に改築された橋上駅舎です。ガラス張りにタテルーバーが特徴です。若干幅があるように見えますが、改札からホームへの通路が正面に見えている格好です。右手のグレーの階段が駅入口、左手の黒い階段はホームへの階段です。こちらは正面の南口です。(R7.8撮影) |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
橋上化により新たに設置された北口。改札からは若干距離があり、南口と正対しません。 | 改札前の自由通路兼コンコース。ここに駅名表示があります。自由通路のみ開放できるように駅が閉鎖できます。 | ||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
戦国大名の島津家ゆかりの地として、旧駅舎時代からそれにまつわる展示物が多いです。駅前の島津義弘像も健在です。 | 窓口改札回り。券売機は1台、改札は自動改札です。改札内、ホームへの階段へは若干距離がある構造で、そのスパンが南口駅舎の正面となります。 | ||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
ホームは1面2線。長い上屋が全面にかかっています。待合室は、ホーム端となった駅舎からの階段裏にひっそりとありました。 | 構内の南側には路盤に沿って弧を描くような広い駐車場があります。明らかに路盤跡で、留置線跡か、鹿児島交通関連の痕跡でしょう。 | ||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
▲鉄道雑学研究所北陸支所トップへ ▲路線INDEXへ ▲鹿児島本線の駅INDEXへ |