| ▲鉄道雑学研究所北陸支所トップへ ▲路線INDEXへ ▲肥薩線の駅INDEXへ | 
|  | 
| 栗野 | KURINO | 
| 湧水町の代表駅。旧栗野町の中心です。優等列車は国鉄時代から八代方から吉松で吉都線へ向かったため、駅としては機関区もあった吉松駅の方が重要な地位を占めましたが、この駅もJR発足直後の昭和63年まで水俣方面への山野線の分岐駅でした。 | 
|  | 
|  | 
| 平屋建てのコンクリート造駅舎。いかにも国鉄期の主要駅という佇まいです。比較的広く取られた駅前も歩車分離などもされず、昭和な空気が漂います。(H22.5撮影) | 
|  |  | ||||||||||||||||
| 駅前には南国バスのバス停があり、大口までですが、山野線代替路線もあります。その他コミュニティバスの停留所もあります。 | 駅舎内。委託の窓口が営業しています。待合は大きな木製のベンチです。 | ||||||||||||||||
|  |  | ||||||||||||||||
| 駅舎に接する乗り場はありません。跨線橋を介し、ホームに出ます。 | ホームは1面2線です。乗り場に部分的に上屋がかかります。元々2面4線、うち1線は下り方面への行止り、という構内だったようです。 | ||||||||||||||||
|  |  | ||||||||||||||||
| ホームには安全の鐘が残っています。 | 跨線橋から見た構内。駅舎側は1番線でしょうが、使用されていません。 | ||||||||||||||||
|  |  | ||||||||||||||||
| 下り方向。本線の脇で1番跡が行止まりとなっていますが、これが山野線跡なのではないでしょうか。 | 構内跨線橋は改修されており、自由通路も兼ねるようになっています。そのまま駅の裏手へ通じます。 | ||||||||||||||||
| 
 | |||||||||||||||||
|  | |||||||||||||||||
| ▲鉄道雑学研究所北陸支所トップへ ▲路線INDEXへ ▲肥薩線の駅INDEXへ | |||||||||||||||||