| ▲鉄道雑学研究所北陸支所トップへ ▲路線INDEXへ ▲五能線の駅INDEXへ |
![]() |
| 木造 | KIZUKURI |
| 新生つがる市の代表駅で旧木造町地区の中心駅。旧木造町地内の亀ヶ岡遺跡から遮光器土偶が発掘され、駅前にも遺跡を模した公園が整備されますが、何より有名なのはこの駅舎です。 |
|
|
![]() |
| 遮光器土偶をモチーフとした名物駅舎。この土偶の大きさは玄関先の人の大きさと見比べてください。この土偶は「シャコちゃん」の愛称があるそうで、列車到着時に目が光るそうですが、子供が怖がるので停止中とのこと。おそるべしシャコちゃん。(H18.5撮影) |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
| 通りの突き当たりに鎮座するシャコちゃん。確かにあの目が光るのはコワイ。駅前のレトロな町並みとのミスマッチも愛嬌を感じます。 | 駅舎入口。土偶が前面に出ていますが駅名表示はここに小さくあるのみです。 | ||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
| 委託の窓口が営業しています。つがる市の代表駅となりましたが、青森県内の市代表駅で唯一の非直営駅です。 | 窓口の上にもやっぱり土偶。この駅舎の奇天烈な意匠性から東北の駅百選に認定されています。 | ||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
| ホームは1面1線。かつては対向ホームがあったそうですが、対向線跡が留置線として痕跡を残すのみです。 | 駅舎ホーム側にも土偶がいました。 | ||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
| ▲鉄道雑学研究所北陸支所トップへ ▲路線INDEXへ ▲五能線の駅INDEXへ | |||||||||||||||||